日本財団 図書館


 

逃しているので、何でも相談して戴きたい。
特に日本は特別な国で、在籍船舶の約40%は日本と何らかの関係を持っている。登録隻数は現在約13万6000隻、うち40%が日本船。日本政府の援助で4ヵ月間JICAの専門家が来て、組織・管理体制について指導を受けた。国際海事機構で決まった事は実行する。パナマに登録されている船舶の管理のために、さらに2年間派遣して貰う。
国際会議がある時は、パナマ籍船の船主の利益を常に考えている。国連の1mの常任理事国に、日本の支援のもとに選任された。8年間滞納した分担金も支払った。
私の部署は、パナマ船団の上に立ってこれらを管理すると共に、世界の領事館133カ所のうち50カ所に当局関係の領事が派遣されている。ニューヨークには支店にあたるSECUMARがある。港湾管理局では船舶、技術、領事の3部門があり、船舶部門では登録、技術部門では船員及び船舶へのライセンス供与、そして領事業務をつかさどる。他にコンピューター、経理等の部門もある。今年4月に日本に行き、東京に4日間、神戸に3日間いた。
パナマ籍船舶は通常海外にいるが、これは各地に”Vina del Mar"があり、PSCとして検査を実施している。国際航海の船舶に年間100万ドルかけ、NK、LR、AES、DNV等の検査員経験者を使う。世界中に400人のイシスペクターが登録されている。1人に300ドル支払うこととしている。ISO 9000やISMコードに従うよう、今年の12月から遂行するように通違を出した。ここに示す通達(参考資料3−3−1)は船級協会に出したものであるが、主目的は国内の“船級協会”というか、国内業者に厳格に実施して貰うために出したものである。
膨脹式救命いかだの整備事業者にたいして証明書を出したのは、国内国外を含めて1社のみ、1回あるだけである。米国のいかだメーカーに当該工場の技師を試験してもらって承認した。いかだ整備事業についての承認制度はない。1988年に”Panama Marine Safety & Supply”に対して検査に関しての許可を与えた。現在同社は、”Panama Marine Atlantic&Pacific Co.”に社名変更する申請を出しているが、許可は与えていない。

 

2. 質問と回答(日鰹連パナマ事務所Jerry Salazar氏調べ)
(1)パナマ国の船舶のトン数は、どの機関、組織の測度結果を認めていますか。
−パナマはトン数測度を、次の機関に委任している。
American Bureau of Shipping ABS
Lloyd’s RegiSter LR
Nipoon Kaiji Kyokai NK(注:回答書ではNKが抜けていた−附属資料6)
Bureau Veritas BV
Det Norske Veritas DNV
Germanisher Lloyd's GL

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION